医師転職支援 本文へジャンプ
医師勤務様々情報


大学病院


日常の臨床から研究および教育までも網羅しているのが大学病院でしょうか。医局制度は、今もある程度の役目として残っているが、大学自体が医師不足をさらに加速させている理由の一つが医局制度とも云えるかもしれません。教授の絶対的な権力の元に、人事権を掌握し、また博士号というもう一つの大事な権力をも持っていることが、職業選択の自由を奪い、医師のもつ自由な生き方を阻害している感じがします。ただ、医局制度がもたらした貢献について考えると、今まで地域の医療を支えてきたのが医局制度といっても過言ではありません。臨床研修制度は地域偏在を加速させているのが現状でしょう。また、大学病院での働き方としては、さらに専門性が高い医療をしたい、将来は教授、または研究をしたい医師にとりましては好都合となり得るのではないでしょうか。


公的病院


主に大学医学部より派遣されているのが、公的な病院ですが、日本赤十字、済生会、市民病院、独立法人(旧国立病院など)でしょう。大学レベルの事は出来なくとも、専門性や安定度ある程度は維持されてきましたが、最近は赤字経営が病院運営を厳しくしているのが現状でしょう。公務員(準公務員)扱いですので、ステイタス的には問題ないと思えますが、最近は一人部長も多くなり、安閑としてはいられなくなっているのではないでしょうか。現状は、市民病院でさえも紹介会社を利用する場合が増えております。


民間病院


民間病院が直面することは資金力と借金でしょう。最近は病院の移転や新設による開設が多く、昭和の時代に建築された病院の立て直し等に伴う、借金を今後はどのように返済していくのかなど、問題は山積みでしょう。2年に一度の改定も絡み、難しい局面が出てきそうです。また療養・一般にかかわらず、医療を提供する側は、常に経営という感覚が求められるでしょう。さらに民間は基本的には院長・理事長のワンマン経営が多く、自らがすべてを網羅して、病院経営を続けること自体に無理が生じているのが現状です。民間病院はオーナーの考え一つと言えます。


開業


開業するか、公的な大病院で院長を目指すか、それとも教授か、三者択一の一つとして開業がありますが、最近の開業ラッシュからは、少しテンポが緩やかになってきた感じがします。都会での開業ラッシュがもたらしたものはなんだったのでしょうか。開業も選択の一つとして捉え、積極的な時代から、より慎重に検討をされるほうが良いのではないでしょうか。開業をして、借金だけ残しまた勤務医に逆戻りはしたくないものです